小学四年生の子どもの2月の授業参観は「2分の1成人式」。
生まれてから10歳を迎えた小学四年生の三学期に行われる学校が多いようです。
前々から噂で聞いていたけれどなにをするの?とわたしたち保護者世代にはいまいちわからない行事。
今回は、2分の1成人式がどんな感じだったのか、学校によって違うと思いますがひとつの例としてご紹介したいと思います。
2分の1成人式はこのような感じ
事前の学校からのお知らせでは、4年生は保護者の方への感謝の気持ちを込めて「2分の1成人式」を行うとの案内。
教室で行ういつもの授業参観とは違い、学年全体で体育館で行われました。
当日の次第は以下の通りです。
- はじめの言葉
- 歌「記念日」
- 歌・ダンス「パプリカ」
- 大なわ大会
- 歌・感謝の言葉「未来へ」
- プレゼント渡し
- 終わりの言葉
当日の歌の指揮者もピアノ伴奏も児童が行います。
これは二学期にオーディションのようなものがあり希望者の中から選びました。
はじめの言葉
あらかじめ役割が決められていた児童が、マイクを持ってあいさつ。
ハキハキとした言葉で開始の言葉を話します。
歌「記念日」
歌「記念日」は正式には「記念日-二分の一成人式-」。
宝塚少年少女合唱団による歌のようです。
初めて聞きましたが、歌詞もまさに10歳を迎えた子どもの気持ちに寄り添う内容で、子どもたちが歌う姿に涙する保護者も見受けられました。
わたしも、最初の曲ということもあって合唱する姿に涙が一筋こぼれました・・・😢
歌・ダンス「パプリカ」
次の歌・ダンス「パプリカ」は二学期に老人ホームを訪問した際に披露した歌。
これを保護者の前でも披露してくれました。
家で練習風景を見たことはありますが、全体でとなるとまた感慨深いものがあります。
これまた、感動する場面でもありました。
大なわ大会
次に、大なわ大会。保護者も一緒に大なわを飛ぶというもの。これは娘の学校だけかな?と思いました。
保護者もいったん席を立ち、参加する人は児童と一緒に大なわの列に並びます。
事前に告知はあり、動きやすい運動靴等とあったので、体育館では運動靴に履き替えました。
また、服装ですがスーツ着用の方はほとんどおらずみな普通のカジュアルな服装でした。
実際に子どもたちは練習で慣れているので上手ですが、大人は不慣れで恥ずかしいこともあり参加した保護者はまばら。
それでも、一気にワイワイとした雰囲気になりました。
かしこまった式とはかけ離れていて、児童たちの普段の様子を見ることが出来た感じです。
歌・感謝の言葉「未来へ」
次はまた歌に戻りkiroroの「未来へ」を歌います。ここが一番の泣きどころでしょうか。
歌の途中で保護者に向けて言葉をいう場面がありました。
これは「お父さん、お母さん、家族のみんな。10年間ありがとうございました」というような内容。
これを聞くと2分の1成人式らしいな~と思いました。
「未来へ」の歌のとき、ステージ横に設置されたスライドに児童の小さい頃の写真が映し出されます。
写真の下には名前の由来も。
でも、スライドは遠く児童の顔写真が映るのも一瞬。
このスライドのための準備は何週間か前に宿題として出ていました。
小さいころ~現時点までの思い出の写真を用意するとのことで親子で準備。
2分の1成人式で写真が映し出されると聞いたので、どれがいいか子どもと一緒に選びました。
赤ちゃん時代からの写真を見るのも久し振りで、まだ小さかった頃の写真を見て、懐かしいね~っとちょっと盛り上がりました💡
また、名前の由来を書く宿題が親にとって悩ましいな~と思うものでして・・・。
これも2分の1成人式で発表するようなことを子どもから聞いていたので、みんなの前で発表されてもわかりやすいように、と結構悩みました。
プレゼント渡し
「プレゼント」ってなんだろう?と思ったら。
わが子の学校は、児童からの手紙ではありませんでした。
渡されたものは、書写の時間に各々が言葉を選んで書いた保護者への言葉。
娘は「感謝」と書いて渡してくれました。
他の子は「幸せ」や「家族」、「願い」などその子にとって書きたい言葉で書いたものです。
手紙と違い、言葉なので親が感動して泣くような感じではありませんでしたが、自分で選んだ言葉を書いてくれたのでうれしかったです。
終わりの言葉
担当の児童が終わりの言葉を言います。
お涙頂戴の式ではなかったので、保護者は授業参観を終えた感じで終了しました。
2分の1成人式の感想
わりとあっさりとした式だったという感想です。
お涙頂戴もありませんでしたし、我が子の学校では保護者から児童への手紙もなく、10歳になったことのお祝いを必要以上に飾ることもなかった感じ。
同じ地域でも2分の1成人式をやらない小学校も結構あるので、行う学校は、今色々と2分の1成人式について言われているようなので配慮していたのかな?と思いました。
家族関係が複雑になっている昨今ですので、参加した親=両親とも限らない場合もあります。
我が子の小学校では、保護者のことを「お父さん・お母さん」と言わず「おうちの方」と表現されています。
これは訳あって両親と暮らしていない児童への配慮なのかも知れません。
まあ歌の途中の呼びかけでは「お父さん、お母さん」でしたけどね。
強制的に感動を与えようって印象もなかったので、わたしとしては授業参観の一環として参加した感じです。
子どもたちは事前の準備を毎日していたようなので、この日を楽しみにしていたのではないかと思います。
2020年の小学四年生。我が子の場合はこのような2分の1成人式でした。
お読みいただきまして、ありがとうございます。