骨折をすると何かと不便なことが多いですね。
足の骨折を経験した時に「いかに便利に暮らせるか」を考えながら生活していました。
その経験を踏まえて便利だったものなどをまとめようと思ったのですが、私の経験だけでは物足りないと思い、
このたび「骨折した時についてのアンケート」を実施いたしました。
(調査期間:2019年10月 LANCERSにて実施)
骨折経験者の方100人に回答をいただき、骨折した人にしかわからない不便さや、逆にあると便利だったもの、積極的に食べたものなどをアンケート結果にまとめました。
実際に皆さんが使って便利だったものや、積極的に食べていたものなど様々な回答を集めたので、参考になれば幸いです。
質問した内容は以下の通り。
骨折した時に買ったもの
骨折した時にあると便利だったもの
骨折した時に積極的に食べていたもの
骨折した時に早く治すために試したこと
年代も性別も様々ですが、主に手・足の骨折経験者の方へのアンケート結果です。
良かったらお読み下さい。
Contents
はじめに
アンケートに答えてくれた方の性別・年代は以下の通り。
男性:52人 ・女性:48人 合計:100人
~10代:6人・10代:15人・20代:19人
30代:26人・40代:19人・50代:9人
60代:4人・70代:1人・80代:1人
骨折した時に買ったもの
骨折した時に買ったものを聞いてみました(食品はのぞく)。
骨折した時に買ったもの(食品以外)※複数回答
1位~3位
1位「お風呂用の防水カバー」
2位「痛み止めの薬」
3位「除菌グッズ」
どの骨折箇所でも「入浴」が一番大変ですね。
そんな時に防水カバーがあるとストレスが少し減ります。
また骨折時の辛い痛みに痛み止めを購入した方も多くいました。
病院でも処方されることもあると思いますが、ご自身で買われる方も多かったようです。
4位~9位
4位「前開き肌着」は手の骨折時に重宝します。
5位「伸びる靴下」は足の骨折時、ギプスの上から履けるので便利です。
・100円ショップで買ったビニール袋
・かゆみ止め
・ギブス用の孫の手
・お風呂やキッチンで使えるプラスチック製の高さのある椅子
・丸いパイプいす
・テーピング
・湿布
・水のいらないシャンプー
・全前開き着物型寝巻
・体を拭くシート
・包帯、ガーゼ
骨折した時にあると便利だったもの
骨折した時にあれば便利だったものを聞いてみました。
これがあれば便利だったもの※複数回答
1位「特になし」
2位「お風呂用防水カバー」
3位「松葉杖」「キャスター付きのイス」
1位の「特になし」は、何をするにも不便だったので”便利だと思ったものはない”と言う回答も。
2位の「お風呂用防水カバー」は使ってみて改めて便利だったとの回答。その一方で毎回買い物袋(ビニール袋)で代用していたとの声もありました。
以下、足の骨折の方ので「特になし」と答えてくれた方の具体的回答が参考になります。
”正直ありません。
どこを骨折したかでケースバイケースであると思うし、車椅子などは最初使っていて便利でしたが
狭いところや段差等では不便になるだけでしたので。
むしろ松葉杖をどれだけ体の一部として使えるようになるかがポイントでした。
自分のいる環境にどれだけ骨折した状態で適応して動けるようになるかがポイントだと思いました。”
確かに、骨折をしたら「これがあれば便利!」というものは骨折箇所や状態によって変わります。
上記回答にある”松葉杖をどれだけ体の一部として使えるようになるか”が的を得ていると私も思いました。
また、手の骨折では”基本的に不便だったので特になかった”と言う回答がありました。
その中でも利き手の場合は特に「毎回の食事が大変不便」との回答が多く、その時に使っていた便利だったものが参考になります。
以下、具体的な回答・その他回答。
手の骨折で便利だったもの
・軽いお茶碗等ではなく、少し重量のあるどんぶり等の食器の方が片手でも食事がしやすかった
・食器を固定出来るテーブル
・トングみたいになっている箸
・自動で開くゴミ箱
・軽いマウス
・LED照明リモコン
・痛い指だけ固定する器具
・じゃがいも皮むき器
・ミトンのようなゴム手袋
・寝る時に手を上に乗せられるようにクッションやまくらを立てていた
・片手でも取り付けられる骨折箇所を守るカバー
・小指固定のギプス
足の骨折で便利だったもの
足の骨折は、移動手段に不便さを感じると回答される方が多くいました。
・子供用の踏み台。いすに座っている時に足が浮くと痛みを感じたので、踏み台に乗せると楽だった
・祖父のために廊下などに設置した手すり。おかげで移動が楽だった
・キャスター付きのイスがあれば、おおむね部屋中動け、大変重宝した
・伸びる靴下
・ギプスシューズ
・ベッド
・座椅子
・ウォシュレットトイレ
・携帯用トイレ
・首から下げて物を運べるような持ち手の長い大きめのカバン
・最初の1ヶ月は寝返りが出来ず腰痛に悩まされたので腰用のクッションがあれば良かった
・松葉杖用の脇あてようのクッション等
・車椅子
・松葉杖
・背もたれの自由が効くイス(鎖骨骨折)
・薄手の腹巻(あばら骨骨折)
・可動域の広いスマホスタンド(脛骨・腓骨・鎖骨骨折)
・踵骨(しょうこつ)が折れると足に全く体重をかけられないので便利になるようなものはなかった

☆両利きのスキル
☆手を骨折してもピアノの練習に役立つ道具
☆ギプスごと着られる長袖の洋服
骨折した時に積極的に食べたもの
積極的に食べたものは何だったのでしょう。
1位「牛乳」
2位「普段通り」
3位「魚料理」・「いりこ・煮干し」
多くの方が牛乳を中心に、魚を積極的に食べていました。カルシウムとたんぱく質を意識していたとの回答も多かったです。
また、2位の「普段通り」の回答には”普段から牛乳をよく飲んでいるので普段通り”の方もいれば、”すぐに効果があるものではないので意味がない”という方も。
また「甘いもの」の回答理由は”ストレス解消”や”気分を紛らわせるため”とのこと。
骨折した時に積極的に食べたもの ※複数回答
・野菜
・梅干し
・豆腐
・豆類
・アーモンドフィッシュ
・ミルクプロテイン
・昆布
・フルーツ
・バナナ
・海藻
カルシウムを摂取するために「カルシウムサプリ」以外に回答があったのは”アーモンドフィッシュ”・”カルシウムせいべい”・”カルシウムウエハース”。いつでも手軽に食べられるので牛乳など苦手な方にも良さそうですね。
☆乳製品を積極的に食べた
☆消化の良いものを食べた
☆お刺身を毎日食べた
☆ケーキなどのスイーツで気分を紛らわせていた
骨折にオススメのレシピ
料理名を回答してくれた方も。
「ちりめんじゃこの大根おろし和え」

出典:Rakutenレシピ
参考レシピ→ ちりめんじゃこのおろし和え レシピ・作り方
「きびなごの天ぷら」

出典:クックパッド
参考レシピ→ きびなごの天ぷら
「魚のごま和え」

出典:クックパッド
参考レシピ→ 魚の胡麻和え
ちなみに魚肉ソーセージは、生魚の20倍のカルシウムが摂れるそうです。
手軽に食べられるので、常備しておやつ感覚で食べるのもいいですね。
「林修の今でしょ!講座」より
骨折を早く治すために試したこと
骨折した時に早く治すために試したこと ※複数回答
皆さんに聞いた早く治すために試したこと。
1位「安静にする」
2位「寝る」
3位「動かさない/使わない」
安静にするという回答が最も多かったのですが、
”とにかく寝てたくさん食べる”というように、寝ることと食べることをセットに回答される方が多くいました。
また、カルシウムをとることについての回答には、牛乳をたくさん飲む、サプリを飲む、も含まれています。

・骨がくっつくイメージをする
・日光浴をして、ビタミンDを太陽光から作り出す
・自力では治せないので早く通院して診断を受けて仕事はしない
・ボルトが入っていた為、早く治す手段を選ぶことが出来なかった
・骨を強くする注射を今も続けている
・2000年代初頭は骨折したら酸素カプセル治療が流行っていたので試した
・冷やす、温めるを繰り返す
・血行を良くするために冷やさない
・指が固まらないようにマッサージをする
・しっかりテーピングをする
・クラシックを聴いてリラックス
このように様々な方法で早く治すための工夫をされていました。
骨折経験者100人に聞いたこと まとめ
どこを骨折しても、今まで当たり前に出来ていた生活が出来なくなると当然ですが不便さを感じるようになります。
毎日の生活の中で欠かせない「食事」や「お風呂」の時に、少しでもストレスを感じずにいれたらいいと思います。
骨折期間は限りあるので、便利グッズを買うほどでもないかも知れませんが、私は結構購入してしまいました。
例えばお風呂の防水カバーやギプスシューズ、伸びる靴下など。
代用出来るものもありますが、専用に作られているグッズはやはり便利だと思いました。
あまり経験することのない骨折ですが、なるべくなら穏やかに過ごしたいですね。
それでも不便なことには変わりなく疲れも出やすいかと思いますが、どうかお大事にしてください。
お読みいただきまして、ありがとうございます。