2020年4月14日に放送された「ヒルナンデス」では、
定番のバターやジャムでも美味しいですが、
在宅が多い今毎日同じだと飽きてしまう…とのことで
「プロが教える食パンのおともSP」を紹介していたのをまとめてみました。
「PANYA SHIYA 駒沢店」の堀添シェフのオススメ
神戸の行列店が東京に進出して大人気の「PANYA SHIYA 駒沢店」から。
家でもお店でもずっとパン食という堀添シェフがオススメのおともは
ひじき煮トースト
【作り方】
①食パンにバターを乗せる
②冷蔵庫に眠っているひじきの煮物を豪快に乗せる
③トーストする
出汁の効いた煮汁がパンの甘みと絶妙に溶け合う「ひじき煮トースト」の完成。
バターのしみたパンのジューシーな甘みと、ひじきの甘じょっぱさが相性抜群だとか。
[aside type=”boader”] 「PANYA SHIYA 駒沢店」
営業:午前10時~午後6時
(現在は売り切れ次第終了)
東京都 世田谷区 駒沢 4-11-12 パークハウス 1F
panya芦屋 駒沢店
[/aside]
「LA・PAN ひばりヶ丘店」の堀部シェフのオススメ
パン職人歴およそ40年の堀部シェフのお店は、名店と名高い生食パン専門店「LA・PAN 」。
看板商品の「クリーミー生食パン(Mサイズ 1.5斤 660円)」は蜂蜜を混ぜ込んだ生地はおどろくほどなめらか。
開店1時間で250本完売することも。
その大人気食パンを生んだ堀部シェフ一押しのおともは
豆腐とごま昆布のトースト
「冷蔵庫にある豆腐+ごま昆布で絶品ソース」
豆腐は熱を通すと柔らかくなってチーズのような食感と
クリーミーさがあるのでパンの食感とよく合うそうです。
「豆腐」熱を通す→柔らかくチーズのようになる
・木綿豆腐…食感を楽しむ
・絹豆腐…クリーミーな食感
【作り方】
①豆腐をボウルに入れて粗くくずす
②豆腐だけだと淡泊なので、ごま昆布を入れる
ごま昆布の量はお好みですが、ごま昆布の塩気と(豆腐の)淡泊な味が混ざって非常に美味しいとのこと。
☆色々な出汁が効いているのでバランスが良くなるそうです。
③ペースト状になるまでよく混ぜたら「豆腐のごま昆布ソース」の完成
④パンに乗せて、こくを出すためにミックスチーズを少々トッピングして、トースターで焼く
絶妙なバランスで美味しいとのことでした!
めんつゆトースト
【作り方】
①マーガリンを焼く前の食パンに塗る
②めんつゆを直接かける(5~6滴めんつゆボトルからふりかけていました)
③焼き色がつくまでトーストする
パンの甘みを、焼けた出汁の香ばしさと旨味が引き立てるめんつゆトースト。
めんつゆの甘辛い味わいとマーガリンの塩気が溶け合い、噛むほどに美味しさがあふれ出すそうです。
マシュマロ乗せトースト
【作り方】
①上記の①②の次に、マシュマロをトーストの上にかけためんつゆの上に乗せる
②焦げ付かないように注意してトーストする
甘辛いめんつゆのしみたトーストと、焼けて溶けたマシュマロの甘いクリームが絡み、
和菓子のような上品な味わいで「みたらし団子の味」だそうです。
[aside type=”boader”] 「LA・PAN ひばりヶ丘店」
営業:11時~18時(現在は売り切れ次第終了)
〒188-0001 東京都西東京市谷戸町3丁目27−24
ひばりケ丘プラザ 1F
ラ・パン&トルチェひばりヶ丘店[/aside]
「銀座に志かわ 銀座本店」の山本シェフのオススメ
上品な甘さのパンが大人気「銀座に志かわ 銀座本店」の山本シェフ。
こだわりの逸品は独自開発のアルカリイオン水を使って焼かれた
「水にこだわる高級食パン 1本(2斤)864円」。
連日1000本が完売するほどの人気です。
パンに人生を捧げてきた職人がたどり着いたパンのおともは
柚子胡椒トースト
パンの上品な甘さに対してやや塩辛いものが一番合う
【作り方】
①トーストしたパンに柚子胡椒を塗る
☆柚子胡椒は過熱すると香りが飛んでしまうので、トーストしてから塗るのがオススメ
できるだけ薄く塗ってください
②バターを塗る
☆柚子胡椒の風味を残すため薄めに塗る
バターのコクに包まれた中に柚子胡椒の刺激が大人の味で美味しいそうです。
ワインともピッタリだとか!
コーンポタージュトースト

イメージ
【作り方】
①ポタージュの素 1/2袋、牛乳40ccを合わせ、ダマがなくなるまで混ぜる。
☆水分量は少なめにするのがポイント
☆水よりも牛乳の方がクリーミーに仕上がりオススメ
②【食パンの内側にナイフを入れて中央に四角いくぼみを作る】
耳から約一cmのところに浅くナイフを入れ、ぐるっと一周して薄くパンをはがす
☆厚みのある4枚切がオススメ
③食パンのくぼみにポタージュを流し込む
④好みでパセリを振りかける
トロトロなのにサクサクのコーンポタージュトーストはおかずがいらないご馳走とのこと。
[aside type=”boader”] 「銀座に志かわ 銀座本店」
営業:10時~18時(現在は売り切れ次第終了)
東京都中央区銀座1 丁目27-12 キャビネットビル6階
銀座に志かわ 銀座本店[/aside]
パンマニア「ひのようこ」さんのオススメ
7万種以上食べたパンマニアの「ひのようこ」さん。
自分でも色々とパンのおともを試しているそうで数百パターンくらいは作っているそう。
中でも超手軽でイチオシのおともは
味噌バタートースト
「旨味抜群!味噌&白ごまの絶品バタートースト」
【作り方】
①バターを満遍なく塗る
②味噌 小さじ2を塗る
③白ごま 大さじ1を振る
☆プチプチとした食感が楽しめるのでパンが隠れるくらいたっぷりと乗せるのがコツ
④トーストする
バターがパンに染みていてお味噌の香ばしさもマッチして止まらない美味しさとのこと!
ピリ辛コールスロー風トースト
「キムチとヨーグルトでピリ辛コールスロー風」
【作り方】
①ボウルにキムチ50gとヨーグルト(無糖)大さじ2を加えて混ぜる
☆さっぱりとしたコールスローのような味わいになる
②仕上げにごま油小さじ1を加える
☆白菜とヨーグルトだけだとちょっと淡泊なので足しているイメージ
③トーストした食パンの上に乗せる
ヨーグルトのさわやかな酸味の中からキムチの辛味が程よく顔をのぞかせまさに新感覚の美味しさとのこと!
カレースナック

6本スティック状イメージ
「カレー粉&オリーブ油でスナック風トースト」
【作り方】
①カレーソースを作る
オリーブオイル(大さじ3)にカレー粉(大さじ1)を混ぜる
☆水と混ぜてもいいがオイルの方がカリっと香ばしく焼きあがるのでオススメ
②食パンを縦長のスティック状に切る
(食パンを縦に6等分に切る)
③スティック状のパンの片面にカレーソースを塗る
④トースターでこんがりと焼き上げる
カレー味のラスクのような食感に仕上がるそうです!
まとめ
「ヒルナンデス」で紹介されていた、食パンのおともについてまとめてみました。
気になっていた方の参考になれば嬉しいです。
毎週月曜~金曜 11時55分~13時55分 日テレ
ヒルナンデス